3ème Cours de Cuisine Japonaise 料理教室第三回目
新年が明けました〜。v(*´∀`*)v
明けましておめでとうございます!
今年も日本人会共々どうぞ宜しくお願いします。お願い┌(゚ロ゚)┐します!!↓┌(_ _)┐↓
2013年ですね、早くも1月が終わろうとしています(笑)は、早い。。。
さて、
本日第3回目の料理教室が終了いたしました。
1月19日(土)17:30〜20:30 Espace Morillon
あと2回のセッションとなっておりますが、皆さん、気心知れて楽しんで頂けていると自負しております。今日は1名体調不良で欠席でしたが10名は揃いました。
皆、雪道の中わざわざ来てくれてアリガトウ!
毎回言ってますが、フランス人の皆さん、集合がとても早くて。。。
たまに始まる時間がホンマは何時だったか忘れてしまうほどです。笑)
ま、早く始めたら早く終われるんですけどねw
非常に皆さん真面目な方達で助かっています。(*>∇<)/♪
そして後片付けも手伝ってくれるので本当に有り難いです〜アリガトウ!
今回のメニューは。。。
*肉じゃが
*お味噌汁
*おにぎり
の三点セットだったのですが。。。。
こともあろうに、わたくし、先生を担当してるハズのわたくしめが、
お味噌汁のための味噌を自宅に忘れてくるという致命的なミスを犯しまして。。。
皆さんに平謝りして、切腹覚悟の土下座をする勢いで謝りました。(´о`)=3はぁ~。
日本人たるもの、味噌無しで「お味噌汁」をどうやって紹介できましょうか。
生徒の皆さんは海のような広い心で「いいわよ〜。じゃ、6回目やりましょう〜♪」みたいな冗談を交えつつ許してくれました。
ということで急遽メニュー変更。お味噌汁→普通のわかめスープに変更しました。
わかめが水に浸けて増える↑一方、私の味噌に対するやりきれない気持ちは下降しました↓
*肉じゃがというものは各家庭によって味付けも違えば、つくる手順も違います。
今回は牛肉を使用して作ったのですが、なかなか美味しかったです。本来、日本では「薄切り肉」がスーパーでどこでも手に入るのですが(すき焼き用などの)、フランスではお肉屋さんに事前に予約をするか、そんなに薄くない肉しかありません。
冷凍されている肉を半解凍状態の時に良く切れる包丁で薄くスライスする方法がありますが面倒ですよね。今回はフォンデュシノワ用の牛肉というものを1kg用意しました。
*肉じゃがは、ものすごい量のじゃがいもやら何やらで鍋3つ使用しました。
「落としぶた」^・Θ・^豚じゃなくて。
これについては説明しました。普通の蓋ではダメな理由。蒸気は逃がす必要があるが味を材料にしみ込ませる為に蓋が野菜に接してなければいけません。
それに、落とし蓋、日本では木でできたやや小さめの蓋を使ったりしますが、キッチンペーパーに真ん中に穴を空けて鍋の中に入れ、端の尖った紙の部分を内側に折り、蓋の代わりにしました。煮汁が少なくなってきたら落としぶたはゆっくり取り除いて大丈夫です。そのあとは水分を蒸発させて、煮汁は殆ど無くなるまで煮込みます。
野菜はゴロゴロ転がさないで触らないほうがいいです。
*おにぎりは、三角おにぎりと俵おにぎり両方作りました。
おにぎりの具には、
●サーモン切り落とし(レンジで2分加熱後水分を捨てて)
●おかかと昆布の佃煮(肉じゃがに使用するために出汁を作りました。その出汁ガラを捨てずに再利用です!昆布は細く切り、鰹削り節を肉じゃがの煮汁を少し利用して砂糖を少し足して煮詰めました。煮詰めた後に白ごまを振りかけて和えると佃煮ができました〜)
濡らした手に塩を少し付けて、握って。少し穴をあけてそこに具を入れてまたご飯を足して握って。を、繰り返しました。海苔で巻いておにぎり出来上がり♪
皆さん、初めてなのにとっても上手に出来てましたよ〜☆(*´艸`)
今回もデザートは日本のお菓子です〜。ヾ(≧∀≦)ノ"ワ~イ
☆おかき
☆小さいビスケットみたいな昔のお菓子
☆チョコレート掛け柿の種
をみんなで分けました。
特にチョコ掛け柿の種は大好評でした!美味しいって!日本でも現在流行ってます!
日本でしか買えませんが、ネット販売してるみたいですね〜。
http://www.ogurasansou.co.jp/category/15.html
美味しいはずやわベルギー産チョコ使ってるなんて!日本のんちゃうやん!笑)
日本とベルギーのコラボですな。いうなれば日白ハーフみたいな。(白耳義=ベルギーってこう書くんですって!知らなかった!)
毎回最後まで残ってくれる人には漏れなく珍しいデザートがついて来ます(笑)
食べ物で釣ってます。ハイww
次回の料理教室は2月16日(土)17:30〜20:30 Espace Morillon
残るとこあと2回ですか〜。最後まで皆で楽しみましょう〜♪
担当:YS
Nous avons effectué notre 3ème cours de cuisine japonaise
Seulement...incroyablement...nous avons laissé le miso à la maison
Le Niku-jaga est un plat familial et traditionnel,
Ensuite, nous nous sommes amusés à faire des onigiris triangulaires
SZ
明けましておめでとうございます!
今年も日本人会共々どうぞ宜しくお願いします。お願い┌(゚ロ゚)┐します!!↓┌(_ _)┐↓
2013年ですね、早くも1月が終わろうとしています(笑)は、早い。。。
さて、
本日第3回目の料理教室が終了いたしました。
1月19日(土)17:30〜20:30 Espace Morillon
あと2回のセッションとなっておりますが、皆さん、気心知れて楽しんで頂けていると自負しております。今日は1名体調不良で欠席でしたが10名は揃いました。
皆、雪道の中わざわざ来てくれてアリガトウ!
毎回言ってますが、フランス人の皆さん、集合がとても早くて。。。
たまに始まる時間がホンマは何時だったか忘れてしまうほどです。笑)
ま、早く始めたら早く終われるんですけどねw
非常に皆さん真面目な方達で助かっています。(*>∇<)/♪
そして後片付けも手伝ってくれるので本当に有り難いです〜アリガトウ!
今回のメニューは。。。
*肉じゃが
*お味噌汁
*おにぎり
の三点セットだったのですが。。。。
こともあろうに、わたくし、先生を担当してるハズのわたくしめが、
お味噌汁のための味噌を自宅に忘れてくるという致命的なミスを犯しまして。。。
皆さんに平謝りして、切腹覚悟の土下座をする勢いで謝りました。(´о`)=3はぁ~。
日本人たるもの、味噌無しで「お味噌汁」をどうやって紹介できましょうか。
生徒の皆さんは海のような広い心で「いいわよ〜。じゃ、6回目やりましょう〜♪」みたいな冗談を交えつつ許してくれました。
ということで急遽メニュー変更。お味噌汁→普通のわかめスープに変更しました。
わかめが水に浸けて増える↑一方、私の味噌に対するやりきれない気持ちは下降しました↓
*肉じゃがというものは各家庭によって味付けも違えば、つくる手順も違います。
今回は牛肉を使用して作ったのですが、なかなか美味しかったです。本来、日本では「薄切り肉」がスーパーでどこでも手に入るのですが(すき焼き用などの)、フランスではお肉屋さんに事前に予約をするか、そんなに薄くない肉しかありません。
冷凍されている肉を半解凍状態の時に良く切れる包丁で薄くスライスする方法がありますが面倒ですよね。今回はフォンデュシノワ用の牛肉というものを1kg用意しました。
*肉じゃがは、ものすごい量のじゃがいもやら何やらで鍋3つ使用しました。
「落としぶた」^・Θ・^豚じゃなくて。
これについては説明しました。普通の蓋ではダメな理由。蒸気は逃がす必要があるが味を材料にしみ込ませる為に蓋が野菜に接してなければいけません。
それに、落とし蓋、日本では木でできたやや小さめの蓋を使ったりしますが、キッチンペーパーに真ん中に穴を空けて鍋の中に入れ、端の尖った紙の部分を内側に折り、蓋の代わりにしました。煮汁が少なくなってきたら落としぶたはゆっくり取り除いて大丈夫です。そのあとは水分を蒸発させて、煮汁は殆ど無くなるまで煮込みます。
野菜はゴロゴロ転がさないで触らないほうがいいです。
フランスにキヌサヤは存在しないと思っていた私ですが、実はあるそうで。pois mange- toutという名前がついてるそうですよ。全部食べれる豆っていう意味ですかね。<(゚0゚)ξ
代わりに私が用意したのはインゲンです。結局緑色なら何でもええんちゃうんか!てツッコミ入れられそうですが、インゲンはとても合います。色合いも綺麗で、美味しいし。
*おにぎりは、三角おにぎりと俵おにぎり両方作りました。
おにぎりの具には、
●サーモン切り落とし(レンジで2分加熱後水分を捨てて)
●おかかと昆布の佃煮(肉じゃがに使用するために出汁を作りました。その出汁ガラを捨てずに再利用です!昆布は細く切り、鰹削り節を肉じゃがの煮汁を少し利用して砂糖を少し足して煮詰めました。煮詰めた後に白ごまを振りかけて和えると佃煮ができました〜)
濡らした手に塩を少し付けて、握って。少し穴をあけてそこに具を入れてまたご飯を足して握って。を、繰り返しました。海苔で巻いておにぎり出来上がり♪
皆さん、初めてなのにとっても上手に出来てましたよ〜☆(*´艸`)
意外と「おにぎり知ってる!」「三角のやつでしょ?!」とジャパンマニアの間では大人気のおにぎり(笑)「え?なんで知ってるん?!Ψ(゚o゚)Ψ」と私はビックリしましたが、結構漫画に出てきてるそうで。。。
「今度、俺の弁当に入れるぜ〜♪」と張り切っていた男性一名(Kamelさん)を横目に皆一生懸命おにぎり作りました。
今回もデザートは日本のお菓子です〜。ヾ(≧∀≦)ノ"ワ~イ
☆おかき
☆小さいビスケットみたいな昔のお菓子
☆チョコレート掛け柿の種
をみんなで分けました。
特にチョコ掛け柿の種は大好評でした!美味しいって!日本でも現在流行ってます!
日本でしか買えませんが、ネット販売してるみたいですね〜。
http://www.ogurasansou.co.jp/category/15.html
美味しいはずやわベルギー産チョコ使ってるなんて!日本のんちゃうやん!笑)
日本とベルギーのコラボですな。いうなれば日白ハーフみたいな。(白耳義=ベルギーってこう書くんですって!知らなかった!)
毎回最後まで残ってくれる人には漏れなく珍しいデザートがついて来ます(笑)
食べ物で釣ってます。ハイww
次回の料理教室は2月16日(土)17:30〜20:30 Espace Morillon
残るとこあと2回ですか〜。最後まで皆で楽しみましょう〜♪
担当:YS
3ème Cours de Cuisine Japonaise
゜・*:.。. Bonne année à tous ! .。.:*・゜
Nous avons effectué notre 3ème cours de cuisine japonaise
le 19 janvier de 17h30 à 20h30 à l'espace Morillon.
Nous remercions tous les participants d'avoir été à l'heure
Nous remercions tous les participants d'avoir été à l'heure
malgré les conditions difficiles à cause de la neige,
et merci aussi de nous avoir aidé à laver la vaisselle
ou à ranger la salle après le cours.
Nous apprécions beaucoup ce geste.
Cette fois-ci le menu prévu était:
Cette fois-ci le menu prévu était:
le Niku-jaga (le ragoût de pomme de terre à la viande),
la soupe miso,
et l'onigiri (la boule de riz).
Seulement...incroyablement...nous avons laissé le miso à la maison
et nous n'avons pas pu faire la soupe miso...
Les participants, qui sont très sympas, nous ont accordé de repousser la
réalisation de la soupe miso à l'un des cours suivants.
Nous sommes vraiment navrées.
Le Niku-jaga est un plat familial et traditionnel,
la recette et la préparation sont legèrement differentes pour chaque famille.
Nous avons utilisé ce jour-là du boeuf pré-coupé pour le fondu chinois
Nous avons utilisé ce jour-là du boeuf pré-coupé pour le fondu chinois
et des légumes (des pommes de terre, des carottes, des oignons
et un peu de haricots verts) pour faire le Niku-jaga.
Ensuite, nous nous sommes amusés à faire des onigiris triangulaires
et en forme de tonneau.
Il y avait quelques participants français qui savaient déjà ce qu'était l'onigiri
car ils en avaient vu dans des mangas ou dans des dessins animés.
En tout cas nous avons réussi à faire de bonnes formes d'onigiri !
Après le repas, nous avons dégusté quelques petites friandises japonaises
Après le repas, nous avons dégusté quelques petites friandises japonaises
avec du thé vert.
Le prochain cours aura lieu le samedi 16 février à 17h30 comme d'habitude.
Le prochain cours aura lieu le samedi 16 février à 17h30 comme d'habitude.
Nous passerons certainement un aussi bon moment la prochaine fois !
SZ
Commentaires
Enregistrer un commentaire